2024年5月25日 (土)

高橋源一郎の飛ぶ教室 ”初フライト”! 京都から公開生放送

公開生放送、行ってきました。ひとことで言うと「超ぜいたくなカルチャースクール」です。

何の気なしに応募して、当選してもそれほど驚かなかったのですが、実際は200人の定員に対して倍率は6倍だったとのこと!わざわざこの収録のために、北海道や鹿児島から来られた方もおられました。

聴衆はほぼ六十台と七十代で、女性がやや多いものの、男性も少なくはなかったです。自分の定年後の生活をちょっとイメージしました。

番組開始5分前に源一郎さんと礒野さんが登場。源一郎さんはいつも通りのラフな格好です。

「はじまりの言葉」を目の前で聴くのは新鮮でした。が、濃い2時間を経た後は、何も思い出せません・・(らじるらじるで聴き直すと、谷崎の細雪がなぜ戦時中に発禁になったかという話でした)

前半1時間のゲストは永田和宏先生。生物学と短歌の二刀流で、おまけにダンディーで妻想いで、、、ちょっと武器を持ちすぎですね。

後半1時間は大河ドラマ「光る君」にちなんで、テーマは源氏物語。源氏物語の英訳をバック・トランスレーションしたお二人も加わり、長編小説とは、歌とは、翻訳とは、といった話題で盛り上がりました。ヴァージニア・ウルフも絶賛した源氏物語を読んでみようという気になりました。

飛ぶ教室に月1で登場されている伊藤比呂美さんが客席におられることは、最初から気づいていました。その伊藤さんも後半に思わぬ形で参戦、というサプライズもありました。

感想ですが、、、

生放送ということで、タイムキープが大変そうでした。演者のテーブルには大きなタイマーが置かれており、ディレクターさんもしょっちゅう「30秒前」などカンペを出していました。源一郎さんと礒野さんが時間通りに収める力量があるからこそ、中身の濃い生放送が実現するんだと再認識しました。

ちなみに、この番組はいつも「尻切れトンボ」で放送が終わるのですが、今回は続きを会場で聞くことができました。源一郎さんの「短編小説は一つの家みたいなもんで迷うことはないけど、長編小説は大きなドームみたいなもんで、迷う楽しみがある。コスパ・タイパの時代に、いかに長編小説の楽しみを知ってもらえるか」という大事な話でした。

私もあと十数年で定年です。この番組は「読書で心豊かな生活を送りたい」という想いに伴走してくれます。そして、今日の公開収録は非日常を味わった2時間でした。ありがとうございました!

 

 

| | コメント (0)

2024年3月24日 (日)

もう一つの人生

先週末、出張で東京に行きました。ちょうど国立大学の合格発表直後で、30数年前に大学に入学した頃を思い出しました。

 

自宅から通える大学に進学するか、遠くの大学に進学するかという選択は、人生を大きく左右します。私はたまたま前者でしたが、もし後者を選んでいたらどんな人生を歩んでいたのか、ときどき想像します。

 

私と同い年で、上京して医学部に進学した高校時代の知人がいます。大学を卒業してしばらく経ってから、彼も精神科医となっていることを知りました。

ググってみると、今は都内のクリニックで雇われ院長をしていることがわかりました。東京で少し時間があったので、クリニックを覗きに行ってみることにしました。

 

大きなJRの駅から徒歩5分ほどのビルの2階にクリニックはありました。エレベーターを降りると、クリニックの扉は開いており、中の様子をうかがうことができます。

土曜の午前11時前だというのに、待合には誰も座っていません。クリニックの内装は、薬局のチェーン店のように没個性的でした。

彼がどんな心持ちで仕事に取り組んでいるのか、なんとなく察しがつきました。声を掛けようとも思いませんでした。

 

ETV特集「私の欠片と東京の断片」で岸政彦さん(いつのまにか京大に移られていたんですね!)が言っていたことを思い出しました。

  東京大好き。さみしいし面白い。

  東京って、地方出身の人が多いじゃないですか。

  そうすると、来なかった自分、ここに来なかった自分がそこにたくさん歩いている感じがしますね。

  すれ違う人みんな、世代も性別もぜんぜん違う人なんだけど、この人だったかもしれない、というのをすごく思う。

 

東京に行くと、「ここに来なかった自分」を想像する楽しみがあります。

 

| | コメント (0)

2024年1月12日 (金)

文章を書けない理由

昔から人前で発表する文章を書くのが遅く、苦労していました。

昨年、ようやく仕上げた論文も足掛け3年かかり、我ながら情けなくなりました。

いわゆる「文章の書き方」本を漁ってきましたが、「ライティングの哲学」(千葉雅也、山内朋樹、読書猿、瀬下翔太)を読んで、ようやく納得がいきました。

最も納得がいったのは山内さんの言葉で、問題は

・「もっともっと」と要求する「幼児性」を手放すことができない・・移行対象をいじり続けようとしてしまう・・(〆切直前に急に書けるときは)今回はこれだけしかできないという限定的な形が明確に見えてくる・・その「諦め」をどれだけ前に持ってこられるか(p79)

・現在の自分には扱えない水準を扱おうという欲望なんだと思う(p84)

であり、それを回避するには

・キリのない神経症的操作を回避する・・文章相互の整合性にとらわれ続ける際限ない神経症的操作に入らないようにする(p164)

ことが必要だということです。

読書猿さんの「覚悟」の言葉も刺さりました。

・書き手として立つことは、「自分はいつかすばらしい何かを書く(書ける)はず」という妄執から覚め、「これはまったく満足のいくものではないが、私は今ここでこの文章を最後まで書くのだ」と引き受けるところから始まる・・・有限の時間と能力しかもたない我々が・・・自分に対する義務を果たそうという決断である(p137)

 

つまり、「自分はすばらしい成果を世に出せるはずだ」という妄執にとらわれ、そうでない自分から目を逸らすために細部をいじり続けて時間を浪費する、その根には肥大化した自意識と表裏の関係にある劣等感がある、ということです。

これについては、四人の筆者(どうみても多作な千葉さんを含む)が賛同しており、物書きに共通する悩みであるようです。

 

この本では解決策も話し合われています。

〆切が最も有効な有限化の枠組みであり、それ以外には、さまざまなツールによる思考の外部化、特にアウトライン・プロセッサー(パワポのように箇条書きと階層構造を作る)の活用が有効なようです。千葉さんは自由連想に準ずる方法としてフリーライティングを紹介し、次のように述べています:

・精神分析は他者がいるということが大事で、それに対してぼくはツールとノートとか筆記用具を準-他者と呼んでいるんですが、これは「偽精神分析」なんですよ。・・オーセンティックな精神分析がいうところの本物の他者というものを、準-他者的なものに回収できないか、そう考えたいくらいなんですよ((p111-112)

 

私も去年の論文書きではパワポでプロットを作ったり、ワードのアウトライン機能を活用したりしたので、これらの議論が心底理解できました。

ただ、ワードに書いてしまうと、それに引きずられて筆が止まり、捨てるのも勿体なくなったりするので、

・真っ白なWordファイルに素手で挑まない(p154)

のが大事なようです。

 

自分の小ささを受け入れることができれば、より大きなことができるかもしれない、というパラドックスに気づくことができた良書でした。

 

 

 

| | コメント (0)

2023年12月16日 (土)

Evernoteの(ほぼ)完全有料化

Evernoteはメモ代わりにちょこちょこ使っていたのですが、12月4日より無料バージョンでは50項目以上に増やせなくなってしまいました。事実上の完全有料化です。

たかがメモ書きのために年1万円は高いし、赤字でいつ潰れるか分からないので、他のアプリに移行することにしました。

マイクロソフトのOneNoteにしようとしたら、こちらもOffice365のサブスクを強制されそうになりました。怖い怖い。

すでに契約しているDropboxに付属している、Dropbox Paperというアプリを使うことにしました。

ウェブのアプリは便利ではありますが、無料だからといって頼っていると、いきなり梯子を外されるのが怖いですね。

 

| | コメント (0)

2023年12月 2日 (土)

飛ぶ教室

昔、ケストナーの小説を読んだ記憶がうっすら残っています。

が、ここで書きたいのは、高橋源一郎のラジオ番組「飛ぶ教室」についてです。

エッセイ集「高橋源一郎の飛ぶ教室」は、ラジオ番組の冒頭で語られるエッセイを集めた本です。このエッセイ集がエモい!それで、ラジオ番組も聴くようになりました。70歳を超えているのに、高橋さんの声や語り口は若々しいです。

ラジオ番組は、1冊の本の紹介と、その本についてゲストと語り合うという構成です。50分があっという間です。

最近のゲストは、詩人の谷川俊太郎をはじめ、内田樹、伊藤比呂美、さらには(AV女優で作家の)紗倉まなといった錚々たるメンバーです。

取り上げられた本も、歎異抄、鶴見俊輔の「教育再定義への試み」、マイナーなところでは日本初の老々介護をテーマとする小説である耕治人の三部作「天井から降る哀しい音」「どんなご縁で」「そうかもしれない」など、なかなかのラインアップです。鶴見俊輔の本は積読でしたが、高橋さんのちょっとした言葉をもとにスラスラと読め、良さを理解できました。耕治人の本は絶版だったので、Kindleを買いました。

彼は大学で教えていたほか、数多くの文学賞の審査委員を担当しています。おそらく、小説家としての能力に加えて、批評家としての能力も買われているのでしょう。今後も読書の指南役となってもらいます。

| | コメント (0)

2023年5月28日 (日)

研究不正

スタンフォード大学の学長であるMarc Tessier-Lavigneの研究不正が調査されていると聞いて、驚きました。

https://haklak.com/page_marc_tessier-lavigne.html

Marc Tessier-Lavigneは神経科学(とくに神経回路形成)のスター研究者で、私が研究をしていた頃もCell Nature Neuronに論文を連発していました。

その後、ロックフェラー大学の学長を経て、スタンフォードの学長になっていたんですね。このたび初めて知りました。

 

少し分野が違っていたので、彼の論文をまともに読んだことはなかったのですが・・

「ゴマカシ、マヤカシでのし上がった奴なんやろうな」というのが率直な感想です。

 

ちなみに、彼のポスドク時代のボスであるTom Jessellも神経科学のスター研究者でしたが、後年、セクハラでコロンビア大学を追放されています。

 

| | コメント (0)

2023年5月18日 (木)

シュリンクス

「シュリンクス」というのは、精神分析にかぶれた精神科医を指す言葉で、ジェフリー・リーバーマンの著書の題名にもなっています。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%8D%E8%AA%B0%E3%82%82%E8%AA%9E%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E3%81%AE%E7%9C%9F%E5%AE%9F-Jeffrey-Lieberman/dp/4772416390/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2ZU1KVI87GYU7&keywords=%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9&qid=1684410555&sprefix=%E3%81%97%E3%82%85%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%8F%E3%81%99%2Caps%2C266&sr=8-1

この本では、アメリカの精神医学と精神医療が、公平な視点から描かれています。精神医学の功罪をバランスよく描いているという点から、もっとも優れた精神医学入門と言えるかもしれません。

アメリカでは1940年代から70年代にかけて、精神分析が精神医学界を席巻しました。その結果はかなり悲惨なもので、多くの精神疾患の患者さんが適切な診断と治療を受けられずにいました。

1980年にロバート・スピッツァーらが新たな診断基準(DSM-III)を発表したことが分岐点になりました。DSM-IIIは、病気の原因に関する理論(主に精神分析)に頼らず、できるかぎり科学を根拠としようという意思のもとで作成されました。それにもとづいて薬物療法や精神療法の研究、さらには遺伝子や画像の研究も行われるようになり、ようやく精神医学が科学の仲間入りをしたわけです。「シュリンクス」からの反発を跳ね返したスピッツァーの英雄的な努力が描かれています。
一方、その後のDSM-5改定に関しては、不透明性に関する批判に応えられなかった責任者の不手際に疑問を呈しています。当時の学会長だったリーバーマンが尻ぬぐいをした顛末も書かれています。

興味深かったのは、アーロン・ベックが精神分析を見限って認知療法を始めたときの回想です。

「全員、とても短期間で効果が出たので、私の患者数はゼロになってしまった。上司の学科長は私の患者がみな去っていくのを見て『君は個人開業では成功できないね。何か別のことをやった方がいい』と言っていたよ。」

こんなカッコいいセリフ、医者なら言ってみたいですよね!ちゃんとシュリンクスをディスってもいます。

監訳者が研究不正で処分されたことを知っていたので敬遠していましたが、もっと早く読んで、学生に勧めておけば良かったと思いました。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2023年3月23日 (木)

家族の心配より患者の気持ち

2023年3月21日 日経新聞朝刊 28面 医療・健康欄

写真家の幡野広志さんという方が、興味深い体験談を書いておられます。

癌になると、周囲からたくさんの人がお見舞いの電話を掛けてくる。

だいたい電話をかけてくる側が、自分の病気か家族の病気を話し、病気になった人が話を聴く立場になる。

詐欺まがいなインチキ医療を紹介してくる。

宗教の勧誘が押し寄せる。

「癌」という漢字のように、たくさんの口が山ほど押し寄せてくる病気のように感じられる。

結果として、電話番号を解約し、インチキ医療を紹介する人と縁を切り、親とも縁を切ったと。

 

人生が有限であることを突きつけられ、何に価値を置くかを問い直した結果の行為なのでしょう。

似た悩みをお持ちのがん患者さんとお会いしていたので、ストンと腑に落ちた気がしました。

| | コメント (0)

2023年2月 5日 (日)

日本文学盛衰史 演劇

平田オリザ氏の演劇は、タイミングが合えば見に行くようにしています。コロナの間は観に行けなかったので、今回は久しぶりで楽しみにしていました。事前に平田氏の「名著入門」に目を通して予習したくらいです。場所は伊丹アイホール、JRの伊丹駅から徒歩すぐです。土曜の夜の部で、観客は中高年男性が目立ちます。

観劇直後の感想は「???」です。セリフが説明的すぎるし、登場人物が多すぎて途中から名札つきになったり、途中から俄然コミカルになったり。

筋は通っているし、ギャグや小ネタが盛りだくさんで、2時間半近くの長尺は気にならなかったのですが、宮沢賢治がラッパーとか、やりすぎ感もありました。

モダニズムの受容がテーマだとして、敢えて(登場人物が多くなる)通史という形をとったのはどうしてだろう、とか帰りの電車でつらつら考えていました。まあ、子規と漱石とか、これまでゴマンと取り上げられていそうですね。

島崎藤村の「破戒」は近代小説の完成形だったんですね。「夜明け前」と共に読んでみようという気にはなりました。

行く途中に大阪駅で降りて、ピッコロカリーで食べたカレーが濃厚で良かったです。昔、ホワイティ梅田は通勤で通っていました。今はなき泉の広場は、立ちんぼで有名だったそうですが、当時は知りませんでした。

 

いつも思うのですが、30人以上が汗水垂らして作り上げた作品を3000円で鑑賞できるのは、いかにも安いです。150人くらいの観客でペイするのかな?と心配になります。

| | コメント (0)

2022年12月28日 (水)

自動車免許の更新

5年ごとの例のやつです。

10年前は、運転免許試験場まで行っていました。市内から片道1時間くらいかかり、完全に半日仕事でした。最寄駅からバスが1時間に2本くらいしかなく、バス停で大学の同級生と久しぶりに会って、話し込みました。

5年前は、ターミナル駅の近くに運転免許更新センターができ、講習も含めて1時間で終わりました。

今回は、講習を事前にオンラインで受けられるとのことで、講義を受けていったら、30分以内に交付されて驚きました。ほぼ本人確認と写真撮影だけです。

今後、マイナンバーカードとの一体化も検討されているようです。日本も変わらないようで変わっているのですね。

 

| | コメント (0)

«バイオ サイコ ソーシャル 十五年説