江副浩正
福祉の世界で活躍されている方がリクルート出身であることを偶然お聞きしました。
「リクルートといえば、多くの人材を輩出している企業ですよね。いつごろおられたのですか?」と尋ねると、いくぶん複雑な表情で、「1980年代の後半、江副さんが変節していく様子を目の当たりにしました。リクルート事件にも遭いましたしね。」とおっしゃいました。
リクルートのことをよく知っている訳ではありませんが、不思議な会社です。ロッキード事件とならぶ巨大な収賄事件でその名を知られながら、企業イメージは地に落ちることはありませんでした。今なお人材育成に優れたフレッシュな企業というイメージを維持しています。。
この本を本屋で手にしたら、面白いのなんので、目の前の仕事を放り投げて一気に読み切ってしまいました。
この本で興味深かったのは以下の点です。
・インターネットの前に「情報化社会」を具現したのがリクルートという会社である:
リクルートの最大の貢献は、労働市場と住宅市場という二つの閉鎖的な領域において、情報を収集・選択・加工して提供したこと。
結果として、情報弱者であった個人をエンパワーし、組織と個人との力関係を一変させた。
紙媒体からネットへの移行はこの動きを加速したが、リクルートはそれを30年前に先取りしていたと言える。
また、「情報化社会」の「情報」とは、主にモノではなくヒトに関する情報であり、成功のカギとなるのは、人の心理に関する知識と洞察である。
リクルート発展のカギとなったのは江副氏の人心掌握術であるし、初期の発展に貢献したのは、心理学に裏付けられた人格テストを採用試験に提供したことである。
・江副氏の栄光の輝かしさと転落の闇のコントラストが、あまりに鮮やかである。前者が面白いのはもちろんだが、後者も味わい深い。
一方、江副氏が離れた後も、リクルートは自律的な発展を続けた。その核は江副氏が植え付けた企業文化である。
最近のコメント