« 2021年2月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月18日 (金)

ダンバー数

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E6%95%B0

人類学者のロビン・ダンバーによって提唱された、人間が安定的な社会関係を維持できるとされる人数の認知的な上限であり、平均150人(100~250人)と推定されている。

これは、心の理論(Theory of Mind)の思考意識水準の次元(「Aさんが〇〇と思っているとあなたは思っていると私は思う」なら3次)によって上限が決められているという(ヒトは最大4~6次、平均5次)。

これはいわゆる認知的共感性の基礎であって、心理療法であれば「あなたの奥さんが離婚したいと思っていることに、あなたはうすうす気づいておられるんですね」(3次)といったことを普通に話している。

だから、力動的なアプローチを届けられるのはせいぜい150人が限度で、それを超える場合は、診断に基づく薬物療法と標準的な関り、とせざるを得ないだろう。

| | コメント (0)

2021年6月17日 (木)

再現性のない論文の方が引用回数が多い!

Nonreplicable publications are cited more than replicable ones.

Science Advances 2021;7: eabd1705 

nature、science、主要な心理学・経済学の雑誌に載った論文のうち、再現性が示された論文より、再現性が示されなかった論文の方が引用回数が多い。しかも、再現性がないという論文が出された後も、引き続き引用され続けているという。

アカデミアはどのように対応するか?

| | コメント (0)

人間は引き算がニガテ

People systematically overlook subtractive changes

nature 592, 258-261, 2021

https://www.nature.com/articles/s41586-021-03380-y

目的を達成する(図形を完成する、対称にする、大学を改革する、など)ための方法をヒトに問うたところ、何かを足すのに比べて何かを引くと選択することが非常に少ない。特に、認知的負荷がかかった場合に顕著になる。

忙しい外来ほど、処方が多剤になることを説明してくれます。

 

| | コメント (0)

« 2021年2月 | トップページ | 2021年7月 »