« 再現性のない論文の方が引用回数が多い! | トップページ | アルゴリズム思考術 »

2021年6月18日 (金)

ダンバー数

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E6%95%B0

人類学者のロビン・ダンバーによって提唱された、人間が安定的な社会関係を維持できるとされる人数の認知的な上限であり、平均150人(100~250人)と推定されている。

これは、心の理論(Theory of Mind)の思考意識水準の次元(「Aさんが〇〇と思っているとあなたは思っていると私は思う」なら3次)によって上限が決められているという(ヒトは最大4~6次、平均5次)。

これはいわゆる認知的共感性の基礎であって、心理療法であれば「あなたの奥さんが離婚したいと思っていることに、あなたはうすうす気づいておられるんですね」(3次)といったことを普通に話している。

だから、力動的なアプローチを届けられるのはせいぜい150人が限度で、それを超える場合は、診断に基づく薬物療法と標準的な関り、とせざるを得ないだろう。

|

« 再現性のない論文の方が引用回数が多い! | トップページ | アルゴリズム思考術 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 再現性のない論文の方が引用回数が多い! | トップページ | アルゴリズム思考術 »